携帯無線基地局マップ Produced by 携帯基地局マップ CellMap
携帯無線基地局マップは、NTTドコモ、ahamo、KDDI au、povo、UQモバイル、ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMO、イーモバイル、楽天モバイルMNOの携帯電話無線基地局の電波塔、UQ WiMAX 2+ 5G、AXGP、PHS、Wireless City Planning、地域BWA、MCAアドバンスの無線基地局が設置されている場所をGoogleマップのマイマップにマッピングしまとめたものです。
あわせて、行政機関の国土交通省、消防無線、警察無線、電力無線の中継所、テレビやラジオの放送局などもマッピングしています。
ドコモとahamoのNTT docomo、auとUQ mobileとpovo 1.0 2.0のKDDI、ソフトバンクとワイモバイルとLINEMOのSoftBank、Rakuten最強プラン。
下記の地図では、MNOとMVNOで使われている4キャリアの携帯無線基地局の所在地、対応周波数帯、Bandなどの情報を確認できます。
つながりやすさでは、1位 auのKDDI、2位 docomo、3位 Rakuten Mobile、4位 SoftBankの順番で選ぶと、安定して使えます(このつながりやすさとは、電波が届くエリアの広さを、管理人が実際に全キャリアを使用して体感したものをランキングにしています)。
とくにauとpovoの場合、山間部や登山道、集落、観光名所、滝、他のキャリアが圏外のエリアなど、あらゆる場所に携帯無線基地局を設置しているため、広範囲で4G LTEが使えます。旅行に行く際はKDDI(au)回線を選ぶと安心です。
キャリア別、4Gの人口カバー率。
KDDI(au) 99.9%(800MHz)(2024年12月時点)
SoftBank 99.8%(2024年12月時点)
NTTドコモ 99.7%(2024年12月時点)
楽天モバイル 98.9%(2024年12月時点)
KDDI UQ社 97.57%(2023年6月時点)、97.6%(2023年5月時点)
Wireless City Planning(SoftBank 4GのMVNO)WCP社 86.77%(2023年6月時点)、86.8%(2023年5月時点)
出典:総務省「令和4年度携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の評価結果(楽天モバイルを除く)」
人口カバー率99%を達成しているのはauのKDDIのみ(99.93%)。(2024年12月時点)。
まとめると、一番つながるキャリアはKDDIのau回線。順にソフトバンク、NTTドコモ、楽天モバイル、UQ WiMAX 2+と続く。以前はNTTドコモがつながるイメージがあるが、現在はKDDIのau回線のほうがよくつながります(管理人も経験済み)。
携帯電話 キャリア各社の無線基地局の写真、バンド 周波数帯、帯域幅やネットワーク、電波の届くエリアなどの特徴をまとめています。
携帯電話 キャリア バンド一覧 3G 4G 5G 周波数帯 ドコモ KDDI au ソフトバンク 楽天モバイル MCA無線 MCAアドバンス
【楽天モバイル】都道府県別の人口カバー率が確認できます。
最新情報
全画面で表示する場合はこちら
携帯無線基地局マップでは、みなさまから無線基地局などの設置情報を募集しています。
基地局に関する情報提供・調査依頼・追加・修正依頼はこちら またはこちら
見た目ではっきりと分からない無線基地局でも情報お待ちしております。
マップ内の情報では、撤去済や廃止済、未開局、未発射の無線基地局情報も含まれています。
本サイト内とマイマップで提供する情報では、正確な情報を掲載するよう努めておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。提供エリアの確認や無線基地局建設のエリア参考で利用するなど、掲載、提供する情報の利用によって生じたあらゆる損害に関して、当サイトは一切の責任を負いません。
携帯無線基地局マップ NTTドコモ・KDDI au・ソフトバンク・楽天モバイル・WCP AXGP・UQ mobile WiMAX +5G・テレビ送信所 無線中継所 無線エントランス回線 マイクロ波回線